2013年6月2日日曜日

ウルトラランナー誕生!

6月1日第一回 東京柴又100k 100キロクラスに奥さん参戦
完走しました。
初レースは去年5月の戸隠マウンテントレイル20k
一年で初心者トレイルランナーからウルトラランナーに成長しました。
しかも、100キロ走ってどこも故障なしというタフネスぶり!
父親譲りのハートの強さとハードトレーニングの成果を発揮しました。

100キロウルトラマラソン完走までの備忘録です。

初レースの20kトレイルレースからほぼ毎月、彼女は私のトレーニングの半分くらい付き合って走ってきた。120k/月位
近所の公園にアップダウンがある一周3キロのコースがあり、ここを3、4周するのが
ルーティントレーニングでした。

トレイルレースを意識したアップダウンの多いヒルトレーニングがウルトラランナー誕生への土台作りになったと思う

その後 多摩川源流30kや戸隠マウンンテントレイル45k、三浦半島縦断レース45kなど中距離トレイルレースに出て10時間くらいのエンデュランスレースを経験した。

三浦半島縦断トレイルラン

練習で三浦半島縦断コースをよく走っていたので「折れない気持ち」が補強されていたと思う
三浦半島縦断コースはロープで登るとこもあるんです

トレイルレースと違ってほぼ平坦コースの100k完走に向けた練習も行ってきた
ロードの30k走を練習メニューに入れて効率の良いフォームを追求してきた

一般的に、疲れてくると腰が落ちてきて筋力に頼った走りになり、筋力が無くなるともうダメ、というパターンがある。
筋力に頼らない腰高フォームを自分ものものすれば、あとはペースコントロールで走り続けられると考えた

彼女にはしつこくフォームチェックを行い、疲れてくるとフォームがどう変わって、結果気持ちがどう変わっているかを理解する事が出来たと思う。

仕上げは100kを走り続けるペース配分を決めるシュミレーションをした。
これは、いつもの公園コースでレースと同じペース、補給を行い、心拍数をモニターしながらレースペースを決めた
エイドステーション

コーラ、ナッツ、ショッツ、ベスパ、アミノ酸系パウダー、ようかん、
身体に合う補給を決めました

ペースと心拍数、時間配分を決めました

彼女の年齢やトレーニングレベルから推測するLT値(乳酸閾値)150を越えないペースを守る事。
彼女は調子が良いとすぐこのペースを越えて走るので、決めたペース配分は徹底した。

ペースと同じ位ウルトラレースで大事な事は補給です。
距離が長く、約13時間動き続けるレースなので、補給しながら動ける身体が求められます。
日頃のトレイルランはあえておにぎりなど摂りながら走っていました。
これは吸収しやすいジェルを摂るよりも胃腸には負担がかかります。
トレイルレースでは補給トレーニングも行います。
補給をエネルギーにかえながら走り続けることです

経験的に50kを過ぎると胃腸に異変が起き始めます。
吐き気や胃の痛みが起きると完走は厳しくなります
個人によって合う合わない食材があるので、彼女に会う好みを見つける事も重要でした

フォームもペースも補給も決まったので柴又100kの具体的なレースプランを決めました。
ゼッケンの裏に地図とペースを決めた表を貼り、思考力が低下する後半でもストレスを無くす計画です
距離と到着時間、補給プラン。上の方にあるドロップバッグとは着替え等の荷物を預けておけるポイントです。柴又をスタートして茨城県まで行って帰ってきます。

レース中は全てが面倒くさくなって、計算したり残り時間からペースを考えたりすることが出来なくなるので細かく計算した表を作りました。偶然というか計画通りというかゴールタイムはほぼ合っていました。
実際に使ったゼッケンとフィニッシャーメダル

ここからは当日の写真です



当日仕事の私は送り出してからゴールまでは会えませんでした

補給食などを入れたのはベストタイプのウルトラスパイアー社スプレイというモデル
ジェルと水が入るミニマルスタイルです

ナーバスに見えて実はメラメラと燃えるハートにスイッチを入れました

提灯など「江戸」な感じでカッコいいイベントでした



レース中の選手の状況はリアルタイムでネット表示されていて
応援する人も一緒に楽しめました


こんな感じで地図でも現在地が表示されます。

ここからはメールでの彼女とのやりとりで100キロの様子を記します

iPhoneの音声操作siriを使ってるので文章が変なところはご愛嬌です。
本人は8:12のウェーブスタートも知らないからびっくり(笑)
15キロ地点、予定より20分早く到着


エイドが混乱していたけどバナナ頂けたのはラッキー
全体にエイドの補給は少なめだったので、ジェルやおにぎりを持参して正解だった
ここで25k地点、一番心配していたのは腸脛靭帯炎でした
以前一度やっているのとずーっと同じフォームで走っていると起きやすいので
踵を上げ気味にしたりフォームに変化をつける練習をしていました。
エイドでもストレッチを入念にしました。


30k位、僕がふざけているのは別にして、相当暑くなっているので
オーバーヒートにならないよう彼女はエイドで頭から水を掛けてもらっていたとの事


ウルトラレースの途中では必ず、どん底の倦怠感がくることは予想通りでした
暑さと残りの距離(60k)を考えれば当然です
心拍を上げすぎず乳酸を溜めない様にしていました


折り返し地点近く、ショッツを1時間に1個、ベスパハイパーを2時間に1個摂り続けていました。ドロップバックに入れておいた後半分の補給をつめて出発



60k付近、あと3時間集中して走れば完走出来ると思いました。
この頃から、よくわかんない激励連発でした

彼女も相当きちゃってて、意味が分かりません(笑)
しかも、70k走っているのに42.195とか言ってるし‥
この後、母と合流、応援間に合いました。
今回のネットの表示システムのおかげでした。

仕事終わらせて92キロ地点で会えました。母と

94キロ地点 ゴールはもう少しだ

最後までフォームをキープしてます。すごいぞ



ウルトラランナー誕生! おめでとう

























0 件のコメント:

コメントを投稿